聖徳太子の命により建立された下野八薬師
当山の正式名称は寺岡山施薬院薬師寺。寺伝によると、聖徳太子の命よって建立され『下野八薬師』と称されていたと伝えられております。
江戸時代、崇保院宮前天台座主准三后一品公寛法親王が上野東叡山寛永寺(輪王寺門跡第六世門主)をされていた時、足利市寺岡町出生の亀田庄左衛門則重公が永年身命を賭しての忠節を認められ【 日本に三幅 しか現存しない】元三慈恵大師尊影御真筆を拝領しました。
その後、尊影御真筆を寺岡山施薬院薬師寺に奉納するに至り、以来、寺岡山薬師寺は寺岡山元三大師として厄除け・商売繁盛の祈願寺として江戸の人々の信仰を受ける。
檀家をとらず、祈願寺のみの寺院として歩んできた経緯には、当時の栄華と信仰の顕れが伺える。
ご挨拶

当ホームページに訪問くださりありがとうございます。寺岡山元三大師第36代住職孝悠と申します。
詳しくはこちら寺岡山元三大師のこと

ここで元三大師のご祈願についてご説明申し上げます。ご利用の際にはまずはご確認ください。
詳しくはこちら祈願・供養

受付後、1本1本手書きで丁寧に皆さまのお札をお書きし、ご祈願となります。厄除け祈願その他 多種多様なお願いごとも承ります。
詳しくはこちら当山のご朱印

寺岡山元三大師では「元三大師」御朱印の他、僧侶がイラストを書いた毘沙門天や不動明王など様々な仏様のイラスト朱印がございます。
詳しくはこちらご祈願受付やお守りの購入などお気軽にお問い合わせください。0284-91-3236お電話受付 9:00 〜 16:00(仏滅の日を除く)
寺岡山元三大師へ問合せ 正月期間のお問合せは直接お電話にてお願いいたします